令和7年度和歌山県職員採用Ⅰ種試験(早期募集枠)、資格免許職職員(社会福祉士)採用試験(早期募集枠)案内
令和7年度和歌山県職員採用Ⅰ種試験(早期募集枠)、資格免許職職員(社会福祉士)採用試験(早期募集枠)案内
民間企業と公務員の両方を視野に就職活動に挑む学生、スポーツ・研究・ボランティア活動等に熱心に取り組んだ方、転職により新たなことに挑戦しようとする社会人など、そのバイタリティを活かして和歌山県で活躍いただける方を募集します。
- 受付期間
3月3日(月曜日)午前10時~3月21日(金曜日)午後4時 - 第1次試験日
4月2日(水曜日)~4月13日(日曜日)テストセンター方式 - 第1次試験場所
全国に設置されたテストセンター
※テストセンター会場は次のURL(https://cbt-s.com/examinee/testcenter/?type=cbt)からご確認ください。
試験制度の主な変更点
- 技術系職種で電気職、機械職、林学職を募集職種に追加します
- 資格免許職で社会福祉士を募集職種に追加します。
- 合格発表時の郵送による通知は行いません。
※合格発表は、和歌山県職員採用情報サイトのトップページに掲載します。 - 最終合格者のうち採用待機者とされた人は採用されない場合があります。
- 技術系職種は、21歳以下の高等専門学校卒業者の方(令和8年3月卒業見込みを含む。)も受験可能となります。
和歌山県職員採用試験(早期募集枠)の特色
- 6月に実施しているI種試験より2か月早く6月上旬に最終合格発表を行います。
- 第1次試験は基礎能力試験(SCOA)を行います。
専門試験を行わないため、特別な公務員試験対策が不要です。 - 全国に設置されたテストセンターで受験が可能です。
- 6月に実施予定の令和7年度和歌山県職員採用I種試験との併願が可能です。
※受験申込時に、技術系職種及び社会福祉士は専門性確認シートを提出していただく必要があります(詳細は「5受験手続と受付期間」をご確認ください)。
1 試験区分、採用予定人員、主な職務内容
Ⅰ種
試験区分 | 採用予定人員 | 主な職務内容 | |
---|---|---|---|
一般行政職 | 50人程度 | 知事部局又は教育委員会等における事務 | |
技術系職種 | 土木職 | 15人程度 | 知事部局等における道路及び河川事業等に関する施工監理等の業務 |
農業工学職 | 6人程度 | 知事部局等における農業農村整備事業の施工監理及び農村振興支援等に関する業務 | |
電気職 | 3人程度 | 知事部局等における電気設備等の施工監理及び保守管理等の業務 | |
機械職 | 1人程度 | 知事部局等における機械設備等の施工監理及び保守管理等の業務 | |
林学職 | 6人程度 | 知事部局等における森林及び林業に関する指導、普及及び試験研究並びに森林土木事業に関する施工監理等の業務 |
資格免許職
試験区分 | 採用予定人員 | 主な職務内容 |
---|---|---|
社会福祉士 | 10人程度 | 知事部局等における児童及び障害者等の福祉に関する相談等の業務 |
- 申込みができる試験区分は、いずれか一つに限ります。
- 申込書受理後の「試験区分」の変更はできません。
2 受験資格
Ⅰ種
試験区分 | 受験資格 | |
---|---|---|
一般行政職 | 次のいずれかに該当する人
|
|
技術系職種 | 土木職 農業工学職 林学職 |
次のいずれかに該当する人
|
電気職 機械職 |
次のいずれかに該当する人
|
社会福祉士
昭和61年(1986年)4月2日以降に生まれた人で、社会福祉士の資格取得者又は令和8年3月末日までに行われる社会福祉士国家試験により資格取得見込みの人
次のいずれかに該当する人は、受験できません。(イ~エは、地方公務員法第16条に規定する人)
- 日本国籍を有しない人
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 和歌山県の職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
- 民法の一部を改正する法律附則第3条第3項の規定により従前の例によることとされる準禁治産者
3 試験日、試験地、合格発表
(1)第1次試験【Ⅰ種、社会福祉士共通】
- 試験日
令和7年4月2日(水曜日)から4月 13 日(日曜日)までの間で受験者が選択する1日 - 試験地
受験者が選択するテストセンター会場 - 合格発表
令和7年4月 25 日(金曜日)に和歌山県職員採用情報サイト(https://pref-wakayama-recruit.jp/)のトップページに掲載します。
- 試験日及び合格発表日は変更する場合があります。
- 受験番号及び第1次試験の受験に必要なIDとパスワードは、受付期間終了後にメールで通知します。
- 上記メールの受信後は、速やかに試験日及びテストセンター会場の予約を行ってください。
- 各試験日の各テストセンター会場において、予約数が定員に達した場合には、申込者が希望する試験日やテストセンター会場の予約を行うことができないおそれがあります。
- 第2次試験の日時・場所は、第1次試験の合格発表時に和歌山県職員採用情報サイトでお知らせします。
(2)第2次試験
一般行政職
- 試験日
- 論文試験及び面接試験①
令和7年5月17日(土曜日)又は令和7年5月18日(日曜日)のいずれか指定する1日 - 面接試験②
令和7年5月24日(土曜日)又は令和7年5月25日(日曜日)のいずれか指定する1日
- 論文試験及び面接試験①
- 試験地
和歌山市 - 合格発表
令和7年6月3日(火曜日)に和歌山県職員採用情報サイト(https://pref-wakayama-recruit.jp/)のトップページに掲載します。
技術系職種、社会福祉士
- 試験日
- 論文試験、面接試験(専門)及び面接試験
令和7年5月17日(土曜日)から5月20日(火曜日)までの間で指定する1日
- 論文試験、面接試験(専門)及び面接試験
- 試験地
和歌山市 - 合格発表
令和7年6月3日(火曜日)に和歌山県職員採用情報サイト(https://pref-wakayama-recruit.jp/)のトップページに掲載します。
4 試験の方法、内容
(1)一般行政職
第1次試験
- 基礎能力試験(SCOA)(択一式)
- 配点
400点 - 内容
公務員として必要な一般的知識及び能力についての筆記試験(120 題を全問必須解答)
<出題分野>
文章読解能力、数的能力、論理的思考能力、一般知識、基礎英語 - 試験時間
1時間
- 配点
- 適性検査
- 内容
通常の職務遂行に必要な適性についての検査
※検査結果は面接試験の参考資料とします。
- 内容
第2次試験
- 論文試験
- 配点
200点 - 内容
一定のテーマによる識見、表現力、判断力等についての記述試験(1,200 字程度) - 試験時間
1時間30分
- 配点
- 面接試験
- 配点
1,800点 - 内容
人物、能力、性格等についての個別面接(2回)
※個別面接(2回目)では、受験申込の際に入力した自己PRに基づく3分程度のプレゼンテーションがあります。
- 配点
(2)技術系職種、社会福祉士
第1次試験
- 基礎能力試験(SCOA)(択一式)
- 配点
400点 - 内容
公務員として必要な一般的知識及び能力についての筆記試験(120 題を全問必須解答)
<出題分野>
文章読解能力、数的能力、論理的思考能力、一般知識、基礎英語 - 試験時間
1時間
- 配点
- 適性検査
- 内容
通常の職務遂行に必要な適性についての検査
※検査結果は面接試験の参考資料とします。
- 内容
第2次試験
- 論文試験
- 配点
200点 - 内容
一定のテーマによる識見、表現力、判断力等についての記述試験(1,200 字程度) - 試験時間
1時間30分
- 配点
- 面接試験(専門)
- 配点
600点 - 内容
専門的な知識及び能力についての個別面接
※専門性確認シートに基づく個別面接を行います。
- 配点
- 面接試験
- 配点
1,200点 - 内容
人物、能力、性格等についての個別面接
- 配点
(3)試験内容等
- 試験の内容は、大学卒業程度です。
- 第1次試験の合格者は第1次試験の得点順に決定し、最終合格者は第2次試験の総合得点順に決定します。ただし、各試験種目には合格基準があり、一つでも基準に達しないものがある場合は、総合得点が高くても不合格となります。
- 各試験種目(適性検査を含む。)のうち1つでも受験しなかった場合は、棄権とみなします。
- 第1次試験(基礎能力試験)の例題、過去の論文課題、試験実施結果は、和歌山県職員採用情報サイト(https://pref-wakayama-recruit.jp/)に掲載しています。
5 受験手続と受付期間
電子申請サービスにより申し込んでください。
(ダウンロードしたファイルを印刷する必要がありますので、プリンターが必要です。)
和歌山県職員採用情報サイトのトップページにある「ご応募はこちら」をクリックし、「採用試験申込」のページにある「令和7年度和歌山県職員採用Ⅰ種試験(早期募集枠)、資格免許職職員(社会福祉士)採用試験(早期募集枠)」を選択して、画面上の指示に従って申込手続きを行ってください。
電子申請サービスによる申込み方法
受付期間等
令和7年3月3日(月曜日)午前10時~3月21日(金曜日)午後4時まで
- 受付期間中に正常に受信したものに限り受け付けます。
- ご使用の機種や環境によっては、対応できないことがあります。
- 申込者側の機器の停止や通信障害などによるトラブルについては、一切責任を負いかねますので、余裕を持って申込手続を行ってください。
専門性確認シートの作成・提出について
申請の際、技術系職種及び社会福祉士は専門性確認シートを作成し、電子申請サービスの申込フォームに添付して提出してください。
専門性確認シートの様式は、和歌山県職員採用情報サイトのトップページの「試験情報」から「試験区分」のページへ移動し、「大学卒業程度の方」を選択した先に掲載しています。
申込手続等
- 申込み方法
- 「採用試験申込」ページで申込する試験を選択してください。
- 「ログイン」画面になりますので、アカウントを持っていない場合は、最下部の「新規アカウント登録」からアカウントを作成してください。
- 申込フォームの「ログイン」画面からログインし、入力フォームから必要事項を入力の上、送信してください。
- 受付番号が記載された「送信完了」メールが送信されます。
- 申込内容の審査が完了した際には「審査完了」メールが送信されます。
- 電子申請に関する通知はメールで行いますので、通知を受信できる環境に設定しておいてください。
- 申請時に利用したアカウント情報は、試験結果の情報提供を受ける際に必要ですので、大切に保管してください。
- 顔写真を提出していただく必要があります。申込み前6ヵ月以内に撮影した本人の顔写真(脱帽、正面向、無背景、縦横比おおむね4:3)の画像ファイルを申込フォームに添付してください。(「.png、.jpg、.jpeg」の10メガバイトまでのファイルが添付可能)
- 上記エの受験申込の「送信完了」メールが届かないときは、申込みが到達していない可能性があるため、速やかに和歌山県人事委員会事務局に問い合わせてください。
- 「審査完了」メールが受験申込の「送信完了」メール受信後3日以内(日曜日、土曜日、祝日を除く。)に届かないときは、和歌山県人事委員会事務局まで連絡してください。
- 第1次試験の予約
- 受付期間終了後、第1次試験の予約案内メールを送信します。
- メールに記載されているURLから「受験者マイページ」にログインし、試験日、テストセンター会場を予約してください。
- メール受信後、速やかに試験日及びテストセンター会場の予約をしてください。
- 予約数が定員に達した場合は、希望する試験日やテストセンター会場の予約ができない場合があります。
- 予約完了後は、予約完了のお知らせメールが送信されますので、予約内容を確認してください。また、試験当日の本人確認書類の案内をメールに記載していますので確認してください。
- 3月27 日(木曜日)までに上記カのメールが届かないときは、和歌山県人事委員会事務局まで連絡してください。
- 受験票の交付
- 受験票は交付しません。
- 受験番号は第1次試験の予約案内メールでお知らせします。メールを削除しないように注意してください。
- 第1次試験の合格者は、第1次試験予約案内メールの全文をA4サイズの紙面に印刷し、第2次試験当日に試験会場に持参してください。
- 電子申請サービスにより申し込むことができない場合は、必ず令和7年3月11日(火曜日)までに和歌山県人事委員会事務局総務課(073-441-3763)まで連絡してください。なお、それ以降の対応はできません。
- 車椅子・ルーペの使用、拡大文字、点字(点字受験は一般行政職及び社会福祉士の試験区分のみ可能)等による受験を希望する人は、申込時にその旨を申し出てください。
- この採用試験において取得した個人情報は、職員採用試験及び採用に関する事務以外の目的には使用しません。また、受験に際し提出された書類は、和歌山県人事委員会事務局において一定期間保管後、速やかに安全かつ適切な方法で廃棄します。
6 合格から採用まで
Ⅰ種
- Ⅰ種試験の最終合格者は、それぞれの試験区分ごとに作成する和歌山県人事委員会の採用候補者名簿に登載され、各任命権者からの請求により和歌山県人事委員会が提示し、その中から採用者が決定されます。(採用候補者名簿の有効期間は原則1年です。)この試験の最終合格者は、原則として令和8年4月1日に採用されます。ただし、欠員等の状況により、勤務可能な人は令和8年4月1日より前に採用される場合があります。
なお、最終合格者数は、最終合格発表後の辞退者等を考慮して職種によっては採用予定人員よりも多く決定する場合があるため、最終合格者のうち採用待機者とされた人は採用されない場合があります。 - 採用時の給料等の月額は、236,880円(令和6年4月1日現在において、一般行政職にあっては大学卒業程度、技術系職種にあっては大学又は高等専門学校卒業程度の学歴を有する人であって、和歌山市を勤務地とする場合の額(地域手当を含む。))で、民間企業等の職歴、大学卒業を超える学歴その他の経歴に応じて当該額より多い額となります。
このほか、職員の給与に関する条例等の定めに従い、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当等が支給されます。
社会福祉士
- 社会福祉士試験の最終合格者は、原則として令和8年4月1日に採用されます。ただし、欠員等の状況により、勤務可能な人は令和8年4月1日より前に採用される場合があります。
なお、受験資格に定める資格免許を取得できなかった場合は、この試験に合格しても採用資格を失います。 - 採用時の給料等の月額は、236,880円(令和6年4月1日現在において大学卒業程度の学歴を有する人であって、和歌山市を勤務地とする場合の額(地域手当を含む。))で、民間企業等の職歴、大学卒業を超える学歴その他の経歴に応じて当該額より多い額となります。
このほか職員の給与に関する条例等の定めに従い、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当等が支給されます。
7 車椅子・ルーペの使用、拡大文字・点字等による受験
車椅子・ルーペの使用、拡大文字等による受験を希望する場合は、申込時に該当欄で「希望する」を選択した上で、必ず申込み時に和歌山県人事委員会事務局に連絡してください。
一般行政職及び社会福祉士については、点字受験が可能です。希望する場合は、申込時に連絡してください。
なお、ご希望する内容によっては、テストセンターでの受験ができません。その際は、和歌山県人事委員会事務局で設定した試験日と試験会場で第1次試験を受験していただきます。
8 試験結果の情報提供
この試験の結果について、「和歌山県電子申請サービス」により、以下のとおり情報提供を受けることができます。情報提供の手続は、「申請に対する電子文書発行のお知らせ」メールを送信しますので、メールに記載された方法に従って、試験結果をダウンロードしてください。
第1次試験
- 情報提供の対象者
第1次試験不合格者 - 内容
得点、順位及び合格基準に達していない場合は、その旨 - 期間
合格発表の日の翌日(日曜日、土曜日及び祝日を除く)の午後3時から1か月間
第2次試験
- 情報提供の対象者
第2次試験受験者 - 内容
試験種目別の得点、合格基準に達していない試験種目、第1次試験の順位並びに第2次試験の総合得点及び総合順位 - 期間
合格発表の日の翌日(日曜日、土曜日及び祝日を除く)の午後3時から1か月間
9 受験上の注意事項
- 第1次試験における台風・大雨・地震などの非常時の対応については、第1次試験の予約案内のお知らせメールにURLを掲載していますので、そちらを確認してください。
- 第2次試験において台風・大雨・地震などの非常時により試験日程等を変更する場合は、試験当日の午前7時までに変更の有無を決定します。決定した内容については、和歌山県職員採用情報サイト(https://pref-wakayama-recruit.jp/)のトップページに掲載します。適宜上記サイトを確認してください。
[参考] 和歌山県職員採用Ⅰ種等(早期募集枠)試験に関するQ&A
Q1.毎年6月に実施しているⅠ種及び資格免許職試験は、今年も実施しますか
実施を予定しています。募集する職種や受験資格など、詳しくは4月中旬に公表予定の和歌山県職員Ⅰ種(大学卒業程度)及び資格免許職試験案内をご覧ください。
Q2.毎年6月に実施しているⅠ種及び資格免許職試験と併願は可能ですか
併願は可能です。
Q3.電子申請サービスの申込時のアカウント作成は必須ですか
必須です。アカウントを作成することでマイページが作成され、マイページ上で申請履歴の確認ができたり、和歌山県人事委員会事務局からの申請内容の問い合わせを受けることになります。
Q4.テストセンター方式とはどのような試験ですか
全国のテストセンター会場において、パソコン画面で出題・実施する試験方式です。会場は47都道府県にあり、受験者が希望する会場、日時を予約して受験することになります。
Q5.第1次試験の予約はいつまで可能ですか
試験最終日の前日(4月12日(土曜日))の午後2時まで可能です。予約数が定員に達した場合は、希望する試験日やテストセンター会場の予約ができない場合がありますので、予約案内メールの受信後は、速やかに予約をしてください。
Q6.一般行政職の個別面接(2回目)はどのような試験ですか
受験申込みの際に入力いただく自己PRを基にした3分程度のプレゼンテーションを含む個別面接を行います。プレゼンテーションでPRする内容は指定しませんが、学生生活でのクラブ・ゼミ活動、地域でのボランティア活動、職務経験や研究実績等をPRしてください。なお、プレゼンテーションは口頭で行うこととし、資料等の持込みはできません。
Q7.技術系職種及び社会福祉士の面接試験(専門)はどのような試験ですか
受験申込みの際に提出いただいた専門性確認シートの内容に基づき、面接で受験する試験区分の専門分野に関する知識等の確認を行います。なお、面接試験に専門性確認シートの持込みはできません。