試験の特色
-
特別な公務員対策が不要な試験を実施
4月に実施する「早期募集枠試験」及び6月に実施する「社会人採用試験」は、専門試験がなく、基礎能力試験(SCOA)と面接試験、論文試験で受験できます。
-
面接試験をより重視
最終合格決定は、筆記試験(基礎能力試験、専門試験)の成績と合計せず、面接試験と論文試験の成績により判定する「リセット方式」を採用します。(第1次試験で面接を行う試験を除きます。)
-
教養試験の代わりに基礎能力試験(SCOA)を実施
(Ⅲ種事務系職種を除く) -
専門試験の出題分野の選択が可能
6月に実施するⅠ種試験のうち、「一般行政職」、「学校事務職」、「警察事務職」を受験する場合、「法律」、「経済」、「総合A」、「総合B」を選択できます。
科目 出題分野※出題分野は変更になる可能性があります 解答数 法律 憲法、行政法、民法、刑法、労働法、
経済学・財政学40題
経済 経済原論、財政学、経済史、統計学、経済事情、
経済政策、憲法・行政法・民法40題
総合A 政治学、行政学、憲法、行政法、民法、刑法、
労働法、経済学、財政学、社会政策、国際関係、
教育学、社会福祉概論、社会学概論、心理学概論60題中
40題選択解答総合B 政治学、行政学、憲法、行政法、民法、刑法、
労働法、経済学、財政学、社会政策、国際関係、
数学、物理、化学60題中
40題選択解答
試験の流れ

試験日程
令和7年度に実施する県職員採用試験の日程は令和7年度和歌山県職員採用試験総合案内にも掲載しています。
試験案内の配布開始 | 令和7年2月25日 |
---|---|
受付期間 | 令和7年3月3日~令和7年3月21日 |
第1次試験日 | 令和7年4月2日~13日 |
第2次試験日 | 令和7年5月中旬~下旬 |
試験案内の配布開始 | 令和7年4月15日予定 |
---|---|
受付期間 | 令和7年4月18日~令和7年5月16日 |
第1次試験日 | 令和7年6月15日 |
第2次試験日 | 令和7年7月上旬~8月上旬 |
試験案内の配布開始 | 令和7年4月15日予定 |
---|---|
受付期間 | 令和7年4月18日~令和7年5月16日 |
第1次試験日 | 令和7年6月15日 |
第2次試験日 | 令和7年7月上旬~8月上旬 |
試験案内の配布開始 | 令和7年4月15日予定 |
---|---|
受付期間 | 令和7年4月18日~令和7年5月16日 |
第1次試験日 | 令和7年6月15日 |
第2次試験日 | 令和7年7月上旬~8月上旬 |
試験案内の配布開始 | 令和7年7月8日予定 |
---|---|
受付期間 | 令和7年7月22日~令和7年8月22日 |
第1次試験日 | 令和7年9月28日 |
第2次試験日 | 令和7年10月下旬 |
試験案内の配布開始 | 令和7年7月8日予定 |
---|---|
受付期間 | 令和7年7月22日~令和7年8月22日 |
第1次試験日 | 令和7年9月28日 |
第2次試験日 | 令和7年10月下旬 |
試験案内の配布開始 | 令和7年7月8日予定 |
---|---|
受付期間 | 令和7年7月22日~令和7年8月22日 |
第1次試験日 | 令和7年9月28日 |
第2次試験日 | 令和7年10月下旬 |
試験案内の配布開始 | 令和7年2月25日 |
---|---|
受付期間 | 令和7年3月3日~令和7年4月11日 |
第1次試験日 | 令和7年5月10日 |
第2次試験日 | 令和7年6月上旬 |
第3次試験日 | 令和7年7月上旬 |
試験案内の配布開始 | 令和7年6月13日予定 |
---|---|
受付期間 | 令和7年7月1日~令和7年8月15日 |
第1次試験日 | 令和7年9月20日 |
第2次試験日 | 令和7年10月中旬 |
第3次試験日 | 令和7年11月中旬 |
試験案内の配布開始 | 令和7年6月13日予定 |
---|---|
受付期間 | 令和7年7月1日~令和7年8月15日 |
第1次試験日 | 令和7年9月20日 |
第2次試験日 | 令和7年10月中旬 |
第3次試験日 | 令和7年11月中旬 |
試験案内の配布開始 | 令和7年8月1日予定 |
---|---|
受付期間 | 令和7年9月1日~令和7年9月19日 |
第1次試験日 | 令和7年10月19日 |
第2次試験日 | 令和7年11月中旬 |
試験案内の配布開始 | 令和7年5月9日予定 |
---|---|
受付期間 | 令和7年5月19日~令和7年6月6日 |
第1次試験日 | 令和7年6月29日 |
第2次試験日 | 令和7年7月下旬 |
試験案内の配布開始 | 令和7年12月2日予定 |
---|---|
受付期間 | 令和7年12月5日~令和8年1月5日 |
第1次試験日 | 令和8年1月18日 |
第2次試験日 | 令和8年2月上旬 |
- 試験日程は変更する場合があります。
- 上記以外の試験については、詳細が決まり次第、ホームページに掲載します。
試験のQ&A
-
例えば、Ⅰ種試験の大学卒業程度の試験は、試験の内容が大学卒業程度ということであり、受験資格を満たしていれば、学歴に関係なく受験ができます。受験資格の詳細は試験案内で確認してください。短大、高校卒業程度も同様です。
-
併願は可能です。
-
現在の雇用形態や職務経験の有無にかかわらず受験できます。
-
県内・県外在住にかかわらず受験できます。
-
民間企業などで採用されている択一式の筆記試験です。
例えば、令和5年度I種試験(大卒程度)の一般行政職では、以下の試験で実施しています。
試験時間:1時間
問題数:120問(択一式)
出題分野:文章読解能力、数的能力、論理的思考能力、一般知識・時事、基礎英語
※出題分野等は変更する場合がありますので、詳細は今後公表予定の試験案内でご確認ください。 -
受験申込みの際に提出いただく自己紹介書の自己PRを基にした3分程度のプレゼンテーションを含む個別面接を行います。プレゼンテーションでPRする内容は指定しませんが、学生生活でのクラブ・ゼミ活動、地域でのボランティア活動、職務経験や研究実績等をPRしてください。なお、プレゼンテーションは口頭で行うこととし、自己紹介書や資料等の持込みはできません。
-
受験申込みの際に提出いただいた専門性確認シートの内容に基づき、面接で受験する試験区分の専門分野に関する知識等の確認を行います。なお、面接試験に専門性確認シートの持込みはできません。
-
電子申請で申込みをした人については、WEB上で情報提供します。詳しくは各試験案内で確認してください。
-
服装は自由です。気温や室温の変化に対応できる服装でお越しください。